葬儀・葬式の流れ

お通夜の流れ(仏式)

最近は、夜の6時位から1~2時間で行われることが多いです。

  1. 受付開始
    30分前には開始します。
  2. 遺族、関係者の着席
    一般に席順は、祭壇に向かって右側に遺族・親族、左側に関係者が座ります。
  3. 僧侶の入場・読経・焼香
     
  4. 遺族・参列者の焼香
    喪主、遺族、親族、一般参列者の順に焼香します。
    参列者が多い場合は、読経の途中から焼香を行う場合もあります。
  5. 僧侶の退席
     
  6. 通夜振る舞い
    故人への供養と弔問へのお礼として食事や飲み物を用意します。
    一般参列者は、焼香の後に順次、通夜振る舞いの席に案内するのが一般的です。
  7. お礼・お開きの挨拶
    喪主または世話役代表がお礼の言葉を述べます。

葬儀・告別式の流れ(仏式)

最近は、葬儀と告別式を明確に区別せず、ひとつの流れの中で行うことが多いです。

  1. 受付開始
    30分前には開始します。
  2. 遺族、関係者の着席
    一般に席順は、祭壇に向かって右側に遺族・親族、左側に関係者が座ります。
  3. 開式の言葉
    司会者が開式の言葉を述べます。
  4. 僧侶の入場・読経
     
  5. 弔事の拝読・弔電の紹介
     
  6. 僧侶の焼香
     
  7. 遺族・参列者の焼香
    喪主、遺族、親族、一般参列者の順に焼香します。
  8. 僧侶の退席
     
  9. 喪主の挨拶
    この挨拶を省略して、出棺の際の挨拶だけ述べる場合が多いです。
  10. 閉式の言葉
    司会者が閉式の言葉を述べて、告別式は終了となります。
    引き続き、出棺準備へと移ります。

出棺から火葬まで

  1. 最後の対面・お別れ花
    棺を祭壇からおろして最後のお別れをします。
    遺族や友人が、祭壇の生花で遺体のまわりを飾ります。
  2. 出棺
    棺は遺族や親族の男性が霊柩車まで運びます。
    喪主は、参列者にお礼と感謝の挨拶をします。
    挨拶の間、遺族は位牌や遺影を胸あたりに掲げ、参列者の方へ向けます。
  3. 火葬場へ
    遺族・親族は分散乗車して、霊柩車に従って火葬場へ向かいます。
    僧侶も同行する場合が多いです。
  4. 納めの式・火葬
    納めの式とは、棺を火葬炉の前に安置して最後のお別れをすることです。
    僧侶が同行されたときは、読経を勤めてもらいます。
  5. 火葬を待つ
    火葬にかかる時間は、1時間前後です。
    遺族は控え室で、僧侶と同行者に茶菓などで接待をしながら待ちます。
  6. 骨あげ(拾骨)
    火葬が済むと、二人が一組になり、一つのお骨を竹箸で一緒にはさんで骨壷に納めます。
    骨あげが終わると、係員が骨壷を埋葬許可書と一緒に白木の箱に入れてくれます。
    この埋葬許可書は納骨の際に必要となります。
    遺骨は喪主が両手で抱えて持ち帰宅します。

遺骨になってから

  1. 後飾り
    遺骨、位牌、遺影は、四十九日の忌明けまで、後飾りの祭壇に安置します。
  2. 還骨法要・初七日法要
    遺骨を自宅に迎え、後飾りの前で営まれるのが還骨法要(かんこつほうよう)です。
    最近は、初七日法要を繰り上げ、還骨法要と併せて、自宅ではなく斎場で営むことが多くなっています。
  3. 精進落とし
    僧侶や親族など、葬儀でお世話になった人に感謝し、ねぎらうために会食の席を設けます。お斎(とき)ともいいます。僧侶や世話役の人たちに上座に着いてもらい、喪主や遺族は末席に着きます。
    この精進落としをもって、葬儀当日の儀式は終了となります。
  4. 世話役・会計係からの引き継ぎ
    香典と香典袋、香典帳、弔辞文・弔電、会葬者名簿・名刺などを受け取ります。
    立て替え金の精算をします。

*どんな細かい事でも、お気軽にご相談下さい。

ご相談・御見積り無料 

もしもの時24時間電話受付

 

 

宇野葬儀 0120-550-948

板橋店 大谷口上町70-12

和光店 白子3-29-59

 

 ホームお役立ち情報